maremonではHAL名古屋CG学科の3人をリモートでインターンとして迎え、フォトリアルなキャラクターを作ってみよう!という目標の元 1ヶ月挑戦してもらいました。
1ヶ月(実質18日くらい)という短い期間の中、ZBrushを使ったベースメッシュからの造形、TEXTURING.XYZ, Wrap, Photoshopや Substance Painterを使ったテクスチャ制作、XGen、V-Rayなど複雑な工程がたくさんあるにも関わらず、とっても頑張ってくれた皆さんに拍手です🎉
以下 1~3週目の終わりに書いてもらった感想をご紹介します。
学びしかないインターン1週間目
こんにちは。maremon様にインターンシップでお邪魔しています。HAL名古屋の岩田です。
インターンが始まって一週間が経ちました。
この一週間、何を経験し何を感じたのかを話していきたいと思います。

初めてのモデリング方法
今回提示されたモデリング方法は、最初からメッシュの流れが作られている頭部のベースメッシュを頂き、それをメッシュの流れを変えずにそのポリゴン数のまま、自分が考える造形にしていくというものでした。
今までの自分のモデリングのワークフローは
Zbrushで完成形まで造形する
⇓
MAYAでリトポロジー
といった感じで、Zbrushでは自分が思う形に自由に造形していけていました。
しかし、今回はそうはいかず…
先ほども書きましたが「メッシュの流れを変えずにそのポリゴン数のまま自分が考える造形にしていく」
ここがすごく私を困らせました。
ポリゴン数もそこまで多くはなく流れもすでに存在しているので、大まかな概形をとったあとは
必然的にエッジや頂点単位で動かして成形していくことになっていきます。
また、今あるメッシュの流れをどう生かせばきれいなハイライトが作れるのか考えることも必要になってきます。
普段やってこなかったことなのですごく大変で、時間がかかりますが、根本的には同じなのでモデリングについてより理解を深めることができました。
焦りのインターン2週間目
やっとローモデルの終わりが見えてきた…
先週から行ってきた、ベースメッシュからのローモデル制作ですが、やっと完成が見えてきました。
ここに至るまでに2回、ベースメッシュに戻り作り直しをしました。

自分で言うのもなんですが初めて作ったモデルに比べると、最後に作ったモデルはすごくよくなったと思います。これもすべてmaremon様のおかげです。
もう最後のほうなんて、つきっきりの介護状態でしたからね。(笑)
ほんとに自分が情けなかったですね。
しかし、そのおかげもあり確実にインターン前に比べると実力はついたと思います。
一方、スケジュールはというと
先ほどローモデリングの終わりが見えてきたと言いましたが、この作業、初日に提出したプレゼン資料に載せたスケジュールには何日で終わらせると書いたと思いますか?
2日間です。
もう一度言いますよ。2日間です。
おいおい2日と2週間ってもう単位がちがうじゃないかって。
自分でもびっくりですよ。
どれだけ自分が驕っていたか…
初日の自分に言い聞かせてやりたいですよ。
2週目を終えて
長時間の作業にも慣れてきました。
しかし、ずっと集中できているかというとそうでもないので、合間合間でよいリフレッシュ方法を模索しながら、やっていき、自分が最高のコンディションで作業できるようにしていきたいです。
また、来週からは新しい部分に入っていくのでより集中力は保ち、スピードアップできるようにしていきたいです。
今自分にできることを最大限にやっていきたいでと思いました。
頭がパンクするインターン3週間目
テクスチャ制作
今回推奨していただいたテクスチャの制作方法は
高解像度のテクスチャを購入する。
↓
髪の毛や眉毛、まつげなどの肌のテクスチャとして使わない部分をPhotoshopで加工する。
↓
(Wrapというソフトでテクスチャをモデルにフィットさせる。)
↓
Zbrushでカラーを投影する。
↓
Substance Paintarで足りていない部分を塗る。
↓
レンダリングして確認。

まったくやったことのないワークフローでした。
しかもこれをテクスチャの種類ごとにやらないといけないのです。※()内は省略可
はじめのカラーマップの時は探り探りやっていました。
2回目のディスプレインスメントマップの時は同じワークフローのところは難なく行けたのですが、ディスプレインスメントマップは調整が難しく、値をいじってはレンダリングしたり、テクスチャの問題があればPsやSabstanceに戻って直したりとすごく時間がかかってしまいました。
しかし、やはりテクスチャがついてくると完成に近づいてきている感じがすごくしてすごく楽しいですね。
3週間が経過して・・・
長時間の作業を集中して行えるようになってきました。
また、この3週間で教えて頂いたことが多くまだ頭に入り切っていないことが多いので今後もしっかりと復習をし自分の身に着けていきたいです。